「東京カテドラル聖マリア大聖堂」の建築の特徴

01.現代建築
スポンサーリンク

文京区にある複雑な形状をした教会「東京カテドラル聖マリア大聖堂」は荘厳な大空間を持ち、訪れた人の心を落ち着かせます。

この教会は、1964年12月に竣工され、また、2006~2007年に改修工事も行われています。
設計は、東京都庁やフジテレビ本社ビルなどを手がけた、丹下健三氏です。指名コンペで前川國男氏、谷口吉郎氏という2人の巨匠と競合しましたが、最終的に丹下健三氏の案が採用されました。
2005年3月22日には、91歳で死去した丹下健三氏の葬儀が、この教会で行われています。

ちなみにカテドラルとは、カテドラのある教会のこと。
カテドラとはギリシャ語で、教会の行政・司牧のための地域的区分(教区)があり、その教区内にいる信徒を教え、導き、司式するための着座椅子のことです。

今回はそんな、東京カテドラル聖マリア大聖堂を紹介します。

スポンサーリンク

複雑な構造をもつ教会建築

現在の大聖堂が建設される前、もともとあった聖堂は戦災で焼失し、ケルン大司教区の支援を受けて1964年12月8日に再建されました。
戦災で焼失する前は、木造のゴシック様式の建物だったようです。信者席には畳が敷かれており、履物を脱いでから聖堂に入るようになっていたそうです。

カトリック教会の強い精神性を表す垂直性を現代建築に取り入れるべく、今のような荘厳な建築物となりました。

外観は8枚のHPシェルでの複雑な形状となっています。HPシェルとは、アーチ(上に凸の曲線)とカテナリー(下に凸の曲線)を組み合わせた双曲放物線面です。
このHPシェルをほぼ垂直に建てかけ、壁と屋根両方の役割を与える構造となっています。

屋根の表面には、ステンレスモールディングとよばれるエンボス加工が施されています。エンボス加工とは、板金や紙などに凹凸を付けて模様を付ける加工を言います。

1964年当時の施工技術では困難を極め、維持管理も難しかったようです。ですが、なんとか完成に至り、現在のような力強さを感じる大聖堂となりました。

横から見ると、大聖堂の後ろ側がせり上がっており、威厳と精神力の強さを感じます。

そして上空から見ると、十字架になっています。

大聖堂の上部は教会っぽさを感じないデザインですが、下部は石造になっており、この部分については教会らしいデザインです。

スポンサーリンク

複雑な構造が作る荘厳な空間

内部に入ると、静寂で荘厳な空間が広がります。

引用:新建築 2011年2月号 ©︎ Shinkenchiku-sha / 新建築社

内部には柱が一切なく、傾斜した壁によって大空間を作り出しています。
コンクリート壁の色の暗さや光の薄暗さにより、一層、荘厳さを感じます。

茶色に輝く祭壇の奥の窓は、アラバストル大理石を薄く切り出してはめた格子状の窓を置いています。外の光がうっすらと入るので、非常に透明感のある石材であることが分かります。

そして、天井を見上げるとトップライトが十字形に輝いています。

引用:新建築 2011年2月号 ©︎ Shinkenchiku-sha / 新建築社

程よく取り入れられた光と、荘厳な雰囲気が、落ち着いた空間を作り出しています。

また、大聖堂の中には、立派なパイプオルガンが置かれています。

引用:新建築 2011年2月号 ©︎ Shinkenchiku-sha / 新建築社

月に一度、「オルガン・メディテーション~晩の祈りとオルガン音楽による瞑想~」と呼ばれる復活節ミサが行われます。
コンクリートは音をよく反響させるので、パイプオルガンが奏でる音によって、より荘厳で神聖な雰囲気を演出します。

スポンサーリンク

創建から43年後に大改修が行われた

2006年12月~2007年8月にかけて、大聖堂は大改修が行われました。100年建築を目指しての大改修となります。
外装ステンレスの腐食や下地鉄骨の錆、漏水への対策、大十字形トップライトの明るさの復原が行われました。

外装材のステンレスは、下地のスチール材の腐食や、表面のステンレス板が強風時に一部脱落する現象が発生していたそうです。そこで、耐食性に優れ、熱膨張率も少ないステンレスを検討していました。
しかし改修前のステンレスより、光沢感が鈍く、灰色がかっていましたが、もともと丹下健三氏は改修前のステンレス屋根の光沢より、もう少し鈍い光沢感を志向されていたとの事で、現在のステンレスの採用が決まりました。

また、大聖堂の近くに鐘の塔が建っています。

2010年には、この鐘の塔のコンクリート保護・補修もされました。

高さ約60mあり、カテドラのある教会ともあって、こちらも威厳さを感じます。
また、塔が上に行くほど先細りしているので、高さが強調されているように見えます。

スポンサーリンク

建築概要

設計原設計 :丹下都市建築設計
改修設計:大成建設
施工大成建設
敷地面積16,413.74㎡
建築面積2,569.90㎡
延床面積3,694.70㎡
最高高さ大聖堂:39.420m
鐘の塔:61.680m
軒高39.420m
階数地下1階、地上2階
構造鉄筋コンクリート造
竣工1964年12月8日
改修工期大聖堂:2006年12月~2007年8月
鐘の塔:2010年10月~12月
スポンサーリンク

ご利用案内・アクセス

開館時間9:00~17:00
休館日無休
入場料無料
電話03-3945-0126
住所東京都文京区関口3-16-15
アクセス東京メトロ 有楽町線 護国寺駅 徒歩10分
東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅 徒歩15分

※2020年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトでご確認下さい。


参考元:

東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 公式サイト
・「新建築2008年1月号」,新建築社
・「新建築2011年2月号」,新建築社
カーサ ブルータス Casa BRUTUS

タイトルとURLをコピーしました