03.歴史的建築 「東京国立博物館 庭園・茶室」建築の見どころ 上野公園にある、多くの重要文化財が展示された「東京国立博物館」。その中の博物館内の敷地奥にある北側の庭園には5棟の茶室があり、それぞれ趣のある落ち着いた雰囲気となっています。 こちらが庭園の案内図です。池を取り囲むように、2... 2021.04.22 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「車町稲荷神社」は騒音が響く静寂な神社 高輪の泉岳寺交差点に建つ「車町(くるまちょう)稲荷神社」は、高層ビル群の一角に建ち、独特の雰囲気をかもし出した稲荷神社です。 かなり小規模の神社ですが、社殿は随所に金色が使われており、造りはしっかりとしています。交差点で車が行き交う... 2021.04.12 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「スターバックス川越鐘つき通り店」は川越らしい和風テイストの店 川越蔵の街にある鐘つき通りは、時の鐘の前の通りであり、多くの観光客が訪れています。その通り沿いに「スターバックス 川越鐘つき通り店」があり、川越の蔵造りの街並みの景観に合わせて、外観や内装を和風に仕上げて新築され、日本庭園も設けられていま... 2020.07.26 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「旧亀井邸」は仙台や塩釜に来たら訪れて損はない建築 宮城県の塩釜に建てられた大邸宅の海商の館「旧亀井邸」は、洋館と和館が併置された住宅であり、他に類を見ない極めて貴重な住宅です。 亀井商店(現:カメイ株式会社)の初代社長である、亀井文平が1924年に建てました。亀井商店は、日本石油(... 2020.05.21 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「仙台城跡」の観光が楽しくなる3つの見どころ 伊達政宗が治めていた62万石の居城「仙台城」は、関ヶ原の戦いの後、1601年に築城されました。 政宗は、仙台城の築城と同時に世帯1万800戸、人口5万2000人の城下町を開きました。その後、13代目まで270年にわたり一度も戦火を被... 2020.05.17 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「小田原城」はこれさえ知れば観光をもっと楽しめる【本丸編】 小田原市内の高台に位置する観光名所「小田原城」は、難攻不落な城と言われているだけあり、本丸へ行くまでに待ち構える数々の門や、敵を攻め込みにくくするよう、曲がり角を多くするなど、城攻め対策が施された城となります。 二の丸編では、入口か... 2018.08.19 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「小田原城」はこれさえ知れば観光をもっと楽しめる【二の丸編】 小田原市内の高台に位置する観光名所「小田原城」は、15世紀の中頃に建てられました。この城は北条氏の居城というイメージがありますが、元々は大森氏が築いたそうです。北条氏の居城になったのは1500年頃であり、小田原城を拠点に関東一帯を支配して... 2018.08.05 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「銀閣寺」の建築様式の特徴と、観光を10何倍楽しめる6つの見どころ 京都の主要な観光地のひとつ「銀閣寺」は、京都の主要な観光スポットなっていますが、建物が銀色になっているというわけではなく、金閣寺とは対照的に地味なイメージが付いています。銀閣寺は、1482年より室町幕府八代将軍である足利義政により創建され... 2018.01.27 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「金閣寺」の建築様式の特徴を知った結果、足利義満のとんでもない事実が判明 京都市の西北にある、観光名所として有名な「金閣寺」は、広大な庭の中にたたずみ、金色に輝くその姿は観光客を魅了し、今も京都の主要な観光名所のひとつとなっています。 正式には「鹿苑寺(ろくおんじ)」と呼ばれているのですが、金閣があまりに... 2017.10.01 03.歴史的建築
03.歴史的建築 「清水寺」には恐ろしい歴史があった… 京都の観光地でおなじみの「清水寺」は、音羽山の断崖に建つ本堂が有名です。その本堂にある清水の舞台の迫力は人々を魅力し、いつでも多くの観光客が訪れています。ことわざでよく聞く「清水の舞台から飛び降りるつもりになって」とあるように、本当に飛び... 2017.08.27 03.歴史的建築