「旧横溝家住宅」は江戸時代の農村風景が再現された建築

03.歴史的建築
スポンサーリンク

横浜市鶴見区の獅子ヶ谷にある、みその公園に「旧横溝家住宅」(別名「横溝屋敷」)があり、面積5,027㎡ある公園の中に江戸時代の農村風景が残され、文化遺産に指定されています。横溝家は江戸時代に獅子ヶ谷村の名主(なぬし)を勤めた家柄であったため、当時にとって豪華な造りの古民家となっています。

旧横溝家住宅の園内マップ

1986年度(昭和61年度)に、みその公園内にある5棟の建物が横浜市に寄付され、1986年度(昭和61年度)から1989年度(平成元年度)にかけて修復整備工事が行われ、現在でも大切に保管されています。

今回はそんな旧横溝家住宅の建築を紹介します。

スポンサーリンク

表門

旧橫溝家住宅の表門

こちらは入口となる表門です。寄棟造りの茅葺き屋根であり、平屋建てとなります。延床面積は66㎡とそれなりの広さがあり、立派な家柄であったことが分かります。こちらは1847年(弘化4年)に建築されました。

手前には畑が広がり、自然に溶け込んだ農村風景となっています。

旧橫溝家住宅の表門

こちらは内側から見た表門です。入口の両側は物置になっているようです。

旧橫溝家住宅の表門

表門の隣には、食料を保管するための穀蔵が建っています。

スポンサーリンク

主屋

外観

旧橫溝家住宅の主屋外観

こちらは生活の中心となっていた主屋寄棟造りの茅葺き屋根であり、2階建てとなります。延床面積は362㎡あり、1896年(明治29年)に建築されたものとなります。

横溝家は名主を勤めた家柄であり、主屋の手前にある庭を仕切る中門や、2階軒裏の四方せがい造りなど、意匠にこだわった住宅となっています。

旧橫溝家住宅の主屋外観

せがい造りとは、軒裏に腕木という構造材(断面が白くなっている部材)を設置し、軒を深くする造りのことです。

旧橫溝家住宅の主屋の中門

前の庭を仕切る中門です。中門の内側は、燈篭や飛び石など風情ある日本庭園になっています。

旧橫溝家住宅の主屋の中門

1階

旧橫溝家住宅の1階広間

内部の1階は六ッ間取りという、6室と土間がある間取りとなっています。2階は養蚕(ようさん)を行うための蚕室として使われていました。

旧橫溝家住宅の平面図

6室あり、さらに2階に蚕室があるのは、古民家の中ではかなり大きな部類になります。

旧橫溝家住宅の下屋の説明

煙が2階の蚕室に行かないように、主屋に付属する形で建てられた下屋(げや)にかまどを置き、居間には囲炉裏を設置しないようにしています。

旧橫溝家住宅の1階土間から広間を見た様子

土間から、広間と茶の間を見た様子です。柱や梁が太く、立派な構造となっています。

旧橫溝家住宅の奥座敷

こちらは奥座敷。床の間にある掛け軸・壺や、床脇にある人形などが、味わいある部屋の雰囲気を作っています。障子の横にある付け書院も味わいある意匠です。

旧橫溝家住宅の縁側

こちらは縁側。手前には中門の内側の日本庭園があり、風情あふれる癒しの場所となっています。

2階(展示室)

旧橫溝家住宅の2階展示室

2階の蚕室となっていた場所は、江戸時代当時の農村生活の資料が常設展示されています。資料の数は実に2,000点を超えます。

旧橫溝家住宅の2階への階段

2階の展示室への階段は急になっているので、足元にお気をつけください。

旧橫溝家住宅の2階展示室のジオラマ

当時の農村風景が再現された獅子ヶ谷村のジオラマです。茅葺屋根の民家が点々と建ち、田んぼが豊富にあります。

旧橫溝家住宅の2階展示室の建築模型

茅葺き屋根の民家の模型です。横溝家は一番左の模型であり、他の民家よりも規模が大きいことが分かります。

旧橫溝家住宅の2階展示室
旧橫溝家住宅の2階展示室

ガラスケースの中には、当時使われていた食器や土鍋など、たくさんの生活用品がお店のように並べられています。

廻り廊下にも、写真や日本人形などの様々な生活用品が展示されており、当時の生活が見えてきます。

スポンサーリンク

蚕小屋

旧橫溝家住宅の蚕小屋外観

主屋の隣にあるのは蚕小屋寄棟造りの茅葺き屋根であり、2階建てとなっています。1896年(明治29年)に建築され、延床面積は66㎡になります。

旧橫溝家住宅の蚕小屋外観

屋根は茅葺きですが、棟の部分と入口上部の庇は瓦葺きで仕上げられています。

旧橫溝家住宅の蚕小屋外観

裏側には板葺きの屋根があり、1つの建物で3種類の屋根をもつ小屋となっています。

スポンサーリンク

穀蔵

旧橫溝家住宅の穀蔵外観

こちらは収穫された米や麦などの穀物を貯蔵する穀蔵です。置屋根両妻かぶと造りという、側面がかぶとのような屋根であり、茅葺きとなっています。2階建ての蔵で、延床面積は32㎡です。この蔵は1841年(天保12年)に建築されました。

壁や屋根は全て土で覆われ、壁の厚さは約21cmにもなり、耐火性を高めています。

入口が2ヶ所2部屋に分けられており、食料の種類に応じて使い分けられていたことが考えられています。

旧橫溝家住宅の穀蔵内観
旧橫溝家住宅の穀蔵内観

片方の部屋には脱穀機や臼と杵など、もう片方の部屋にはかご類が置かれ、用途別に分かれていたのが見て取れます。

スポンサーリンク

文庫蔵

旧橫溝家住宅の文庫蔵外観

主屋の裏には、年貢の帳面などの資料や、晴れ着などを保管していた文庫蔵があります。穀蔵と同じく置屋根両妻かぶと造り茅葺き屋根となっています。2階建てであり、延床面積は31㎡です。この蔵は、3年の歳月を要して1857年(安政4年)に建てられました。

旧橫溝家住宅の文庫蔵外観

扉は鍵のようなものが付いて厳重になっています。それだけ、大切なものを保管していたのだと思われます。

旧横溝家住宅は、1988年(昭和63年)11月に横浜市の指定文化財になりました。農村の生活体験として年中行事が行われており、現在でも地域の人たちに親しまれている場所となっています。

スポンサーリンク

ご利用案内・アクセス

開館時間9:00~16:30
休館日毎月第1、第3月曜日(祝日の場合は翌日休館)
年末年始(12月29日~1月3日)
入館料無料
電話045-574-1987
住所神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷3-10-2
アクセス<電車>
 東急東横線 大倉山駅 徒歩24分
<バス>
 新横浜駅から川崎鶴見臨港バスまたは市営バス(鶴見駅西口 行) 表谷戸 下車徒歩5分
 鶴見駅から川崎鶴見臨港バス(東急綱島駅 行) 神明社前 下車徒歩8分

※2021年7月現在の情報です。最新の情報は横浜市観光情報サイトでご確認下さい。

タイトルとURLをコピーしました