阿部寛主演のTBSドラマ「ドラゴン桜2」。ドラマに出てくる龍海学園は少し変わった外観をしていますが、ロケ地は「とちぎ海浜自然の家」となっており、「とちぎ」と名が付いていながら、茨城県の海岸沿いにある教育施設です。
ドラゴン桜2は、2005年に放送されたシーズン1で人気を博し、今回の2021年放送のシーズン2でも話題となっています。
とちぎ海浜自然の家の設計は森京介氏。日本武道館などを設計した山田守氏の弟子となります。また、構造設計は、構造設計集団(SDG(Structural Design Group))であり、東京国際フォーラムや幕張メッセなどの構造設計を手がけています。
今回はそんな、とちぎ海浜自然の家の建築を紹介します。
とちぎ海浜自然の家とはどんなところ?
栃木県は海なし県のため、海の自然に触れる機会が少なく、滅多に水平線を見ることがなく、ましてや海水浴やサーフィンをする機会がありません。そんな栃木県民のために、海の自然や雰囲気に触れ、海の産業などを学べるよう設置された教育施設となっています。
上空から見ると、正方形を3つ並べたような形となっており、真ん中の大きい施設が「生活館」、北側の施設が「スポーツ館」、南側の施設が「学習館」となっています。
生活館は、食堂・浴室・プール・保健室・宿泊室などがあり、宿泊出来る施設になっています。
学習館は、図書館・展示館・実習室などがあり、子供たちが学べる場が提供されています。
スポーツ館は、主にアリーナが入っています。
さらに、3つの施設の周囲には、スポーツ広場や多目的広場、イベント広場やアスレチック広場などがあり、広大な敷地の中に様々な機能が兼ね揃えられているようです。
引用:とちぎ海浜自然の家 公式サイト | © とちぎ海浜自然の家 All Rights Reserved.
こちらが生活館の正面入口です。この外観はドラマでよく出てきますね。
正方形の角の部分から大階段が出ており、2Fから入っていく形になります。宿泊施設が2~4F部分になり、直接アクセス出来るようになっています。訪れたら宿泊部屋に荷物を置き、様々な活動場所に出かける感じでしょうか。
大階段を見ると、どうしても桜木がバイクで駆け上がっていくシーンを思い出してしまいます。
引用:とちぎ海浜自然の家 公式サイト | © とちぎ海浜自然の家 All Rights Reserved.
生活館の後ろ側は、鹿島灘からの水平線が一望できる大きなバルコニーとなっており、メイン広場と呼ばれています。
バルコニーから建物を見ると、真ん中の屋根が空に向かって飛び出ているので、今にも飛び立ちそうな形をしており、実際に見ると迫力を感じるのではないかと思います。
また、柱は円柱となっており、円柱広場というスペースがあることから、柱の形がこの建物の特色の一つになっているのではないかと思います。
引用:とちぎ海浜自然の家 公式サイト | © とちぎ海浜自然の家 All Rights Reserved.
こちらが、円柱広場です。建物の下の広場になるものの、柱の形のおかげで堅い感じが軽減されています。
引用:とちぎ海浜自然の家 公式サイト | © とちぎ海浜自然の家 All Rights Reserved.
施設はこのように海岸線にほど近く、波の音や潮の臭いなど、海の自然がふんだんに感じられるのではないかと思います。
1992年に開所され、最初は栃木県民のみしか利用出来ませんでしたが、2019年4月から、栃木県民以外でも利用出来るようになりました。栃木県民は宿泊料が少し安くなるようですが。
設計を手がけた森京介建築事務所は、人と自然と生活が調和することをコンセプトとして建物を設計しており、とちぎ海浜自然の家も、人と自然と生活が調和出来るような施設なのではないかと思います。Googleマップのクチコミを見ると、敷地や施設が広く、合宿するには最適な場所のようです。
建築概要
設計 | 設計:森京介建築事務所 構造設計:構造設計集団<SDG(Structural Design Group)> |
---|---|
施工 | 竹中工務店、五洋建設、横山建設、朝日建設 JV |
延床面積 | 17,441㎡ |
階数 | 地上4階、地下1階 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
竣工 | 1992年6月 |
アクセス
電話 | 0291-37-4004 |
---|---|
住所 | 茨城県鹿島郡旭村玉田336-2 |
アクセス | 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 鹿島旭駅 タクシーで10分 |
参考元:
・ドラゴン桜 (2021年) ロケ地情報 | ドラマロケ地案内
・とちぎ海浜自然の家 公式サイト
・森京介建築事務所 THE CAREER OF K.MORI ARCHITECT
・Structural Design Group ホームページ
・森京介 :: 東文研アーカイブデータベース